運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-05-18 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第17号

民法の第二百七条におきましては、「土地所有権ハ法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」とされております。大深度地下にも土地所有権は及んでいるとこの法律では解釈されております。しかしながら、憲法の二十九条第二項には、先生の今の御指摘のように、「財産権内容は、公共福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。」

中山正暉

2000-03-29 第147回国会 衆議院 建設委員会 第6号

板倉政府参考人 土地所有権との関係についてのお尋ねでございますが、御案内のとおり、民法二百七条におきまして、「土地所有権ハ法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」とされているわけでございますので、大深度地下にも形上は土地所有権が及んでいるという理解に立っているわけでございます。  

板倉英則

2000-03-29 第147回国会 衆議院 建設委員会 第6号

あるいは民法第二百七条に、「土地所有権ハ法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」という土地所有権に関する規定があります。  今回、大深度地下における使用権の設定に当たりまして、土地所有権に対する事前補償を原則不要といたしましたけれども、どのように法的に調整がなされているのか、政務次官にお伺いしたいと思います。

宮腰光寛

1998-04-07 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第7号

政府委員林桂一君) 今先生お尋ねがございました民法二百七条で「土地所有権法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」と規定されております。  この解釈につきましては、民法解釈通説では、土地所有権の及ぶ範囲利益の存する範囲内に限るというふうに解釈されております。それが何メートルかということにつきましては、いろいろその現地現地でもって異なることになるのかと思います。  

林桂一

1991-02-22 第120回国会 衆議院 環境委員会 第3号

それで、民法二百七条によりますと、「土地所有権ハ法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」と規定されておるわけでございます。通説では、一般的な土地利用ができる範囲と考えられておりますので、当事業の施行によりまして土地利用を妨げるものではないというふうに考えておりまして、その地下使用させていただくものでございます。  

豊田高司

1991-02-22 第120回国会 衆議院 環境委員会 第3号

時崎委員 民法土地のことについては「土地所有権ハ法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」、こういうことですよね。あなたがおっしゃるのは、閣議で何か決めた、だから補償しなくていいというふうに聞こえるんですね。法律で決めてということなら制限はできる、こう書いてあるんですね。だからどうも言うことが、何か今予算委員会でやっている自衛隊法百条の五みたいなことを言っているんですよね。

時崎雄司

1988-12-14 第113回国会 衆議院 建設委員会 第1号

民法の二百七条に「土地所有権ハ法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」、こう書いてあります。そのことは、昭和十三年六月二十八日の大審院判決とかあるいは昭和三十一年十一月八日の福岡高裁判決、そういう判例を見ても、やはり大深度地下には土地所有権が一般的には及んでいると考えることが適当だと思います。

野呂田芳成

1988-04-27 第112回国会 参議院 本会議 第15号

しかしながら、財産権内容は、憲法二十九条二項の定めるところによりまして、公共福祉に適合するように法律で定めることになっており、民法二百七条は「土地所有権ハ法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」となっているので、憲法二十九条の趣旨に沿った法令により、所有権の空中、地下に及ぶ範囲制限することは可能であると考えます。  

林田悠紀夫

1988-03-28 第112回国会 参議院 法務委員会 第1号

先生法律専門家でございまするので、もう釈迦に説法でございまするけれども、財産権内容憲法二十九条二項によりまして、公共福祉に適合するように法律で定めることになっておりまして、また民法二百七条は、「土地所有権ハ法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」となっておりまするので、憲法二十九条の趣旨に沿った法令によりまして所有権がどこどこまでも及ぶということではないだろう。  

林田悠紀夫

1988-03-28 第112回国会 参議院 法務委員会 第1号

政府委員藤井正雄君) 民法は「法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」とだけしか規定をいたしておりませんが、これは土地所有者利益の存する限度において地上または地下に及ぶというふうに一般的に解釈をされております。そういう意味では限度があるわけでございますけれども、それではその限度はどれだけであるかということを一律に特定することは、これはなかなか困難なことでございます。

藤井正雄

1988-03-28 第112回国会 参議院 法務委員会 第1号

猪熊重二君 今おっしゃった利益の存する限度においてという限界があると、これは二百七条の解釈の問題としてそのように通常言われているということ、これは私もわかりますが、その「法令制限内ニ於テという、この「法令」というものは現在規定されておりましょうか、おるとすればどんなものがありましょうか。

猪熊重二

1987-12-07 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

案内のとおり、一方、土地所有権については民法二百七条で「土地所有権ハ法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」ということに規定されております。これが土地所有権の基本的な規定であることは異論の余地がありません。具体的にどこまでが土地であるのかというのは明確でないというふうに理解をしております。  

古賀雷四郎

1980-04-09 第91回国会 衆議院 決算委員会 第13号

一般的に申しますと、地下水公的性格につきましては民法第二百七条で「土地所有権ハ法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」という規定がございまして、土地所有権者地下水に対しても所有権を有しているというふうに考えられているわけでございます。  私どもの法案は、現在地盤沈下等地下水障害を防止するためにできております二つの法律がございます。

高橋俊見

1973-03-13 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第8号

法的にもこれはもう地下権というものが、日本の民法では二百七条によって「土地所有権ハ法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」こういうようなことになっておるようでありまして、昭和十三年六月二十八日の、「井戸を深くしたため隣の井戸の水が出なくなった」という東京の損害賠償請求事件で、「他人の権利を侵害しない範囲で」という大審院判決が出た。それ以来制限つき許可ということになっているようであります。

島本虎三

1964-06-10 第46回国会 衆議院 逓信委員会 第29号

古池国務大臣 土地所有権規定しております民法規定は、これはずいぶん古い規定でありますけれども、御承知のように「土地所有権ハ法令制限内ニ於テ其土地上下ニ及フ」かようなことになっておるわけで、この文面だけから見れば、確かにその土地の上は宇宙まで、下は地球の中心までということになりますけれども、」かし、これは社会通念からいって、人間の利用できる範囲がまず所有権の対象として考えらるべきではないかというのが

古池信三

1951-05-24 第10回国会 参議院 建設委員会 第20号

承知のように土地所有権制限につきましては、民法の二百六条で「所有者ハ法令制限内ニ於テ自由ニ共所有物使用収益及ビ処分ヲ為ス権利ヲ有ス」と規定しております。従いまして、土地所有権法令のこの規定によりまして、制限を受けるのでありますことはおのずから明瞭であります。そこで法令規定を申しますれば、法律規定と命令の規定を包含するのであります。

吉田久

  • 1